こんにちは!
ジーンズ大好き若者と申します!
友人みっちーのジーンズ育成企画の第2話です!
今回のテーマはジーンズの「ヒゲ」について。
初心者の方からデニムマニアの方まで楽しめる内容となっております!
ではどうぞ!!
〜前回のあらすじ〜
育てたいジーンズがたくさんあるにも関わらず、自分の足が2本しかないことに落胆する若者。
そこに友人みっちーが救いの手を、いや、脚を差し伸べた…!!
全くのジーンズ初心者であるみっちーによるジーンズ育成物語がいま幕を開けたのであった。
企画のルールのおさらい
- このJB0626を基本的に毎日穿いてもらう
- 洗濯の頻度・方法は自由
- 期間は1年
- 月に1度当ブログにて経過報告する
- 1話ごとにジーンズの基礎知識を1つ教える
前回の記事はこちらから!
みっちーとの再会
みっちーのジーンズ穿き込み開始から約1ヶ月が経ったので、そろそろジーンズを見せてもらいにいきましょう。

こんにちは!

こんにちは!

ジーンズの育成の方はどうですか?

毎日欠かさず穿いてます!

ということはあの大雪の日も…?

これ穿いて「雪かき」してましたよ笑
実際の写真です。

これ穿いて雪かき大変だったんじゃないですか??

この企画のこともあるし頑張ったわ!笑

ありがとうございます。。。

じゃあ早速その雪かきの成果も出てるかチェックしてみましょう!
色落ちチェック

どれどれ…
んん??おおお!!??

めっちゃいい感じーーーー!!!

毎日穿いたからか、シワがバッチリ定着してる!

お尻もやばいね!
こちらのJB0626は、緯糸にスラブ糸を使用することで、タテ落ちだけでなくヨコ落ちもする特殊なジーンズです。
すでにヨコ落ちが出ています!

18ozの分厚い生地なのによく頑張ってると思うよ笑

かなり慣れてきた!

部分的に色落ちも始まってるし、順調なペースだと思う!

確かに膝の内側とか色落ちてるなあと思ってた!

よく擦れたりする箇所は色落ちが早いからねえ。

この調子でガンガン穿いていってくれ!!

引き続き頑張ります!

ていうかみっちーのこのジーンズ、
ヒゲの入り方がキレイだな!

ヒゲ?何それ?

あ、そうか。
まだヒゲについて何も教えてなかったな。

せっかくジーンズを育てるのであれば、ぜひ知ってもらいたいワードだから今回はジーンズのヒゲについて解説するよ!

お願いします!
ジーンズのヒゲとは?
ジーンズの良さは「着用を重ねることでその人の色に育っていくこと」にあります。
これは他のパンツにはないジーンズならではの特徴と言えるでしょう。
ジーンズを穿いていくと脚の屈曲する箇所にシワが定着してきます。
主にフロント側の股付近とヒザの裏側にシワが発生します。
そのうちフロント側の股付近にできる色落ちをヒゲと言います。
ヒゲの入ったジーンズ。
若者の私物。リーバイスの201XX復刻(バレンシア製)
ヒゲの入り方は穿く人の体型やジーンズの形、生地の厚さ、生活スタイルや洗濯方法までも影響します。

みっちーのジーンズにもヒゲが出来はじめているよね?

たしかに!
ヒゲは真っ先に目に付く箇所なので、ジーンズ好きが最もこだわる箇所でもあるんです。

ヒゲはまさにジーンズの顔とも言える箇所ってことか。

その通り!

じゃあ次に「ジーンズのシルエットとヒゲの入り方の関係」について話していくよ!
ジーンズのシルエットとヒゲの入り方の関係
ジーンズのシルエットはモデルによって千差万別。
太いジーンズもあれば細いジーンズ、股上の浅いものもあれば深いものまで様々です。
そのジーンズのシルエットによってヒゲの入り方が違うのです。
ざっくり言うと
太くてゆとりのあるジーンズはモモに向かって下向きの大きなヒゲ
逆に
細くてピッタリしたジーンズだと横向きの小さく細かなヒゲが入りやすいです。

みっちーのジーンズで説明するとこんな感じ。

なるほど!
なんとなくイメージはできるな!

みっちーのジーンズは細身だけど股上深めの形だから、バランスよくヒゲが入ってると思う!
ただし、これはあくまでこのような傾向があるといった話です。
太いジーンズでも細かいヒゲは入るし、細いジーンズでもモモに大きなヒゲが出来ることは十分あります。
また、「どんなヒゲが良いヒゲの入り方か?」という絶対的な基準はありません。
強いて言うのであれば、大事にジーンズを穿いて出たヒゲならば、それがその人にとって1番良いヒゲなんだと私は思います。
しかし、デニムマニアからするとやっぱり気になるヒゲの入り方。
もう少し詳しく解説していきます。
綾目の向きとヒゲの関係
ジーンズの色落ちが進んでくると、こんなことがあります。
「ヒゲが片方の脚にしかできん!!」
私も何本か経験しました。
これについて自分なりに考えた結果、一つの原因と思われる結論が出ましたので解説します。
ジーンズに使われるデニム生地は
タテ糸:インディゴに染められた青い糸
ヨコ糸:何も染色されていない白い糸
の二種類の糸によってできた綾織の生地です。
綾織をすることで、生地のオモテ面に青いタテ糸、ウラ面に白いヨコ糸が多く現れます。
ジーンズの色落ちというのは、オモテ面に現れるタテ糸のインディゴが褪色することによるものです。
さらにデニム生地をよく見てみましょう。
斜めの線が入っているのがわかります。
この斜めの線を綾目と言います。
デニム生地は、綾目に沿って生地が凸凹しており、凸の部分に色落ちする青いタテ糸がきています。
また、写真のように左下から右上にかけて線があるものを右綾、
逆に右下から左上にかけて線があるものを左綾と言います。

みっちーのジーンズはどっちだと思う?

左下から右上に向かって線が見えるから右綾?

その通り!
では、みっちーのジーンズと同じ右綾のデニムについて考えていきます。
わかりやすいように綾目を拡大した特殊なジーンズを用意しました。
まず、ジーンズの左脚を見てみましょう。
ヒゲのラインが綾目のラインと直角に交わるように入ります。
次に反対の右脚を見てみます。
ヒゲのラインが綾目のラインと水平になるように入ります。
どちらが色落ちしやすいかというと、綾目に逆らう様にヒゲが入る左脚の方が色落ちしやすいことになります。
ただし、これは右綾デニムの場合です。
逆に生地が左綾デニムであれば右脚の方がヒゲに沿った色落ちが出やすいことになります。

原理はわかったけど、俺のジーンズは左右の差はあんまりないよ?

これはあくまでも色落ちが進んできたときの話!
まだヒゲのシワができ始めた段階では綾目による左右の差は出ないんだ!

俺のジーンズではまだまだ先の話ってことか。

ヒゲ自体の大きさや角度の入り方は、ジーンズの太さや歩き方、姿勢などに影響されるからコントロールすることはなかなか難しいね。

ヒゲって奥が深いなぁ…

いろいろ難しいことを言ったけど、結局はジーンズへの愛情さえあればいい色落ちに育ってくれますよ!
終わりに
今回はみっちーのジーンズ着用1ヶ月の経過報告と「ヒゲ」について解説しました。

どうだった?

ジーンズってちょっと楽しいなって思えてきた!

それは嬉しい!!

明日からヒゲの入り方も気にしながら穿いてみるよ!

出来上がりが楽しみですな!
ジーンズ穿き込みから約1ヶ月。みっちーのジーンズは確実に経年変化の第一歩を踏み出していた。果たして一年後、彼のジーンズはどのように変化し、彼自身もジーンズ好きに生まれ変わっているのか!?
<続く>
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もみっちーと一緒にお会いしましょう!
今回の記事が面白かった方はぜひSNSでのシェア、アカウントのフォローをよろしくお願いいたします!
コメント